こんにちは、みんなの資金繰りです。
銀行は、融資の際に企業の「格付け」をして融資の判断を行います。
返済期間や金利、融資額を決める際に、銀行がどのような項目に着目しているかを理解しておくことで、有利な条件で融資を受けられることと思います。
銀行は決算書で企業の理解をする
これからの売り上げ目標と利益の見込みを社長がいくら説明しても、将来のことは銀行には見通せません。将来の企業の状態を審査したいわけですが、過去の実績をもとに判断することになります。過去の実績は何かというと、決算書の数字です。主に、損益計算書で収益性と将来性、貸借対照表で安全性を見ます。
融資の評価のほとんどは、過去の決算書に基づいた格付けで判断されてしまうと言われることもあります。
大まかに意識すべき項目としては次のようなものになります。
- 売上高
- 経常利益
- 現金・預金などの流動資産
- 買掛金・未払金などの流動負債
- 借入金などの固定負債
- 自己資本
これらの数字をもとにして定量的な評価を行うために、いくつかの指標が計算されます。
- 流動比率(流動資産÷流動負債)
- 売上高経常利益率(経常利益÷売上高)
- 経常利益増加率(当期経常利益÷前期経常利益-1)
- 自己資本比率(自己資本÷総資本)
他にも細かな指標はありますが、このような計算式に基づき、安全性、収益性、返済能力の観点で数値評価され、格付けされます。
勘定科目で会社の経営の取り組み姿勢が見える
決算書の数字では特に問題がなくても、銀行の嫌がる科目というのがあります。勘定科目を見ることで、会社の経営に対する姿勢を見る事ができるのです。
1)現金
基本的に現預金は手元の資産としてみなされますが、現金が多いと経理のずさんさを疑われます。実在している現金よりも多く計上されていないかなど、粉飾の疑いをもたれてしまいます。
2)売掛金
通常は一定期間で回収される資産のため、金額が多い場合は回収の見込みのない不良資産ではないのか、さらには架空売上が疑われる事があります。
3)棚卸資産
売上に連動して増えているのであれば問題ありませんが、不良在庫や架空在庫ではないかと疑われる事があります。
回転期間( 棚卸資産/(売上原価÷12))にて、一定の数値を越えていると問題視されます。
4)貸付金
特に役員貸付など、返済されないまま実体のない資産となっていないかを見られます。
5)仮払金
従業員への出張費用など、期末までにゼロになっているのが通常です。これも金額が多いと実体のない資産や、使途不明金として見られてしまいます。
これらの勘定科目の数字が大きい時、つじつまの合う説明ができないと、資産からその金額が引かれて評価されてしまう事もあります。
その他参考にされる事
税金および社会保険料の滞納がないかは重要になります。借入を申し込んだ時点で未払いの税金があると、審査が非常に厳しくなります。必要な支払であるにも関わらず滞納をしていると、評価が下がる怖れがあるのです。
会社の評価をあげるにはどうしたらよいか、税理士や財務コンサルタントなどの専門家のアドバイスを受ける事も有効ですので、是非活用していただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。