支払日に支払ができなければ、黒字でも倒産となります。
黒字というのは会計上の事ですので、儲かっていても支払いに使える現預金残高が足りなくなるケースは考えられます。
順調に仕事を受注して売上が計上されても、売上金の入金がされなかったら、資金が足りなくなる事は起こりえます。
どのようなケースで資金不足が引き起こされるのか、改めてその要因を整理してみましょう。
資金不足が起こる要因
設備投資
新規に事業を始める場合にも設備投資が必要になりますし、売上が順調に伸びていれば、それだけ工場や店舗に設備投資して、事業を拡大していくと思います。
その際、自己資金を使うか、金融機関から借り入れをするかになりますが、いずれにしても資金が必要になります。
仕入
小売業や製造業では、売上を上げる前に仕入でお金を使うことになります。
掛売
売上が先になり、売掛金の回収が後になるケースです。回収時期が来るまでは、現金が入ってこないことになります。
売上計上までの期間
建設業や製造業では、注文を受けてから工事や製造を行い、売上が計上されるまでに数か月かかることも多く、材料や部品を仕入してから売上金が入金されるまでにとても時間がかかる事があります。
売掛金の入金の遅れ
取引先の都合によって、売掛金の入金が遅れる事もあり得ます。
税金
利益が出れば税金を払わなければなりません。
儲けに対しての税金ではありますが、売掛金が回収できていなくても、会計上の儲けのもとになる売り上げは計上しなければなりません。
決算後、税金の支払いの為に短期借入を行うケースもあります。
借入金の返済
以上のケースの資金を借り入れした場合には、返済が発生します。
資金繰りは重要な経営者の仕事
資金ショートを引き起こす要因を見てきましたが、いずれのケースも事業が順調であっても発生するものです。
むしろ、売上が大きくなればなるほど、これら要因の影響も大きくなると考えて良いかもしれません。
もし、赤字になっていればさらなる資金不足が重なり、支払いが難しくなるでしょう。
このように、資金繰りは事業が大きくなればそれだけ慎重な管理が必要になってきます。
経営者としては、利益や売り上げを追求するのは当然ですが、同じように資金繰りも重要な仕事になります。
売上や利益が出ていても、支払いに必要な資金が不足すれば倒産します。
しかし、利益が出ていなくても、資金繰りができていれば、倒産しないのです。
まずは、日々の資金の動きを資金繰り表で管理してみましょう。
もし資金繰りの為に銀行に融資の申し込みをすることになった場合、資金が必要な理由を資金繰り表を元に説明できれば、審査も有利に進められるはずです。
資金繰り表については、参考になる記事がありますので、あわせて活用いただければ幸いです。