個人事業主や法人経営されている方は税理士と顧問契約をすると思います。
税理士の数が非常に多いのでどのような税理士と契約すれば良いのかがわからず税理士選びに苦戦される方も多いと思います。
本日はそんな顧問税理士の選び方をお伝え出来ればと思います。
初めに「税理士が行うお仕事」についてお伝え致します。
税理士は「税」と言う名前がついているので税金に関する仕事をしているのは容易に想像がつくと思います。
その中で仕事の分類を分けてご説明致します。
①税務申告書の作成
・法人税、所得税、消費税など様々な税金の申告書を作る仕事。
②記帳代行or税務会計データの監査
・顧問契約の場合は毎月の顧問料をお支払いして何を受けられるのかが問題になります。
記帳代行か税務会計データの監査の2つがあります。
紙の書類全て(領収書、請求書等)丸投げして会計データの入力の代行を依頼するパターン。
データ入力に関しては会社で経理担当を置いて完結させるパターン。
この2つのパターンがあります。
また、自社で会計データが出来上がっているのであればそのチェックあるいは税務を中心としたコンサルティング的な仕事もあります。
③税務相談(節税含む)
④税務調査の対応
・税務調査官という専門知識を持った公務員の方が来られるので一般の方では対処しにくい為、専門家の税理士が窓口となって対応してくれるお仕事です。
⑤資金繰りの相談(資金調達、補助金、給付金等)
・金融機関からお金を調達する時の事業計画書の書き方の相談を含め、あるいは補助金、給付金に関するサポートをするお仕事です。
⑥経営相談
税理士は経営コンサルタントではありませんが、売上アップのお手伝いをすることができます。(少数派)
できる税理士は少数だと思いますが日々中小企業経営の中で起こる「人・モノ・金」に関する様々な相談に関してヒアリングし、ご意見を申し上げたりします。
税理士は中小企業に定期的に出入りする唯一の専門家です。
総合相談窓口としての働きがあるという風に考えておいてください。
以上が基本的なお仕事のスタイルです。
中にはある程度しかやってくれない人もいますので契約時に具体的にどこまでお仕事をしてくれるのかをしっかり確認することが大事です。
いかがでしたでしょうか、今回は税理士の特徴についてお話させて頂きました。
次回は実際に選び方についてお話しさせて頂きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「みんなの資金繰り」は専門家の資金繰りノウハウや経営者の皆様の体験談を共有するメディアです。 資金調達・事業再生など様々な情報を日々更新しています。
また、みんなの資金繰りでは、財務コンサルタントによる資金繰りに関する相談に応じています。借入金の返済が苦しい、銀行にリスケジュールの相談に行きたいが、どのようにすればよいかわからない。など、お困りのことがございましたら、みんなの資金繰り事務局にお問い合わせください。メールでの対応以外にも、財務コンサルタントのご紹介も致します。