こんにちは、みんなの資金繰りです。
先日個人の信用情報についてご説明をしましたが、本日は信用情報を取り扱っている組織の中からCIC(割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関)について詳しく説明していこうと思います。
▼CIC(割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関)URL
https://www.cic.co.jp/index.html
CICに関しては先日のブログで保有する情報は掲載しましたので、ご自身での情報開示方法について説明していこうと思います。
CICの保有する情報を確認したいときの開示方法としては3種類あります。
①インターネット開示
1、まず、クレジット会社等にお届け(登録済)で、CICに登録されている電話番号から受付番号を取得してください。受付番号をメモするご用意もお願いします。
※それ以外の電話からおかけになった場合、受付番号は取得できますが、その番号で手続きをすると正しい開示報告書が回答されません。
受付番号取得用電話番号【0570-021-717】
2、ご利用手数料の決済にクレジットカードを準備する。
ご本人名義のCICが指定するクレジットカードをご用意ください。※HPより利用可能一覧をご確認ください。
3、HPの「ご利用前の最終確認」ボタンから入り、パソコンもしくはスマートフォンで開示を行うを選択し、必要事項、クレジットカード番号を入力、確定を行うと確認することが出来ます。
手数料はクレジットカード一括払い(1,000円)です。
②郵送開示
以下の3種類を準備し、郵送します。約10日で開示報告書が到着します。
1、信用情報開示申込書
HPから必要事項を記入して申込書、作成し印刷します。※A4縦・片面印刷限定
A4縦で印刷できない場合または印刷機器をお持ちでない方は【0570-666-414】へお電話して、申込書の取り寄せを行うことも出来ます。
2、本人確認書類
HPにある本人確認書類一覧の中から2種類を提出。
3、手数料(1,000 円)をご用意。
1,000 円分(消費税込み)の定額小為替証書をご用意ください。
定額小為替証書は、ゆうちょ銀行で発行しています。
送付先〒160-8375
東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト15階
(株)シー・アイ・シー 郵送開示センター 宛
③窓口開示
最寄りの窓口まで以下の2種類を用意して伺う形になります。窓口でタッチパネルにて受付け後、本人確認が行われます。希望により、「開示報告書」の内容の説明も受けられます。
1、本人確認書類
HPにある本人確認書類一覧の中から2種類を提出。
2、手数料
開示手数料として、現金500円(消費税込み)。
受付時間
月~金 (土・日・祝日・年末年始は受付できません)
10:00 ~12:00 / 13:00~16:00
いかがでしょうか、インターネットや窓口など開示請求の方法は様々ありますので一度現状の把握をされてみても良いかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。