こんにちは、みんなの資金繰りです。
今日は金融政策と財政政策について書きたいと思います。
よくニュースでよく聞く言葉ですが、何となくよく分からない…といった声を耳にするこの2つの政策の違いについて触れていきます。
金融政策・財政政策っていったい?
まず共通して言えることは、金融政策も財政政策も景気を良くするために行われる施策です。大きな違いは何かというと、金融政策は日本銀行が行うものであり、財政政策は政府が行うものであるという点です。
詳しく各政策について見ていきます。
金融政策
日本銀行が行うもので、世の中に出回るお金(貨幣)の量を増やしたり減らしたりして調整することです。
日本銀行が株式や国債を購入する量を調整することで、世の中に出回る通貨量を調整することが出来ます。結果的に円の数が多くなり円安に導きます。そうすると輸出が盛んになって経済が回り出す。という流れです。まるで「風が吹けば桶屋が儲かる」といったように、世の中に出回るお金を調整することで、海外での資金作りに効果を及ぼすといった内容ですね。
金融機関の短期の金利を誘導するために、政策金利の設定をして、貸出金利に影響を与えます。
金利の調整を行うことで、通貨の出回る量を調整し、経済がまわるような施策を行っているのです。
財政政策
政府が行うもので減税などの税制政策や公共事業の拡大が施策の内容です。
減税
所得税や法人税などを減らすことで、個人の可処分所得や企業の収益改善を図り、消費を増やし景気を改善します。よくニュースでも耳にするこの減税という言葉ですが、これもれっきとした財政政策ということです。
公共事業の拡大
政府主導で公共事業を増やすことが雇用を創出し、日本全体の所得(GDP)を増やすことにつながるといった内容です。公共事業の例としては社会的なインフラである高速道路や下水道の整備などが挙げられます。公共事業については日本だけでなく海外でも景気回復策として昔から政府主導で提供されていた事業でした。
以上、ざっとではありますが金融政策と財政政策についてお話させて頂きました。
どちらも景気回復のための施策ですが、日本銀行によるお金に関するものなのか、政府主導による税制対策や公共事業の拡大によるものなのか、それによって異なるということがご理解頂けましたでしょうか。
最後までお読みいただき有難うございました。